編集者 by あいか
香りに癒された事ありませんか?
実は「香り」の機能は、ただの気分転換ではなく、私たちの脳に直接働きかけています。
香りと脳の仕組み
私たちが香りを「感じる」プロセスは、五感の中でも特別です。香りの情報は、鼻の奥にある嗅覚受容体でキャッチされると、嗅神経を通じて大脳辺縁系という“感情”や“記憶”を司る領域にダイレクトに届きます。
この大脳辺縁系には「扁桃体(へんとうたい)」や「海馬(かいば)」といった情動や記憶の中枢があり、香りが気分や感情を変える理由はここにあります。たとえばラベンダーの香りを嗅ぐと、リラックスしやすくなるとされるのは、副交感神経が優位になる脳の反応が起きやすいためです。
また、柑橘系の香りは一部の研究で「気分を前向きにしやすい」と示唆されたこともあり、集中力アップや気分転換に活用されることもあります。香りと脳のつながりは、単なる好みを超えて、私たちの生理・心理に深く関わっているのです。
日常での香りの活用法
香りの効果的な取り入れ方は、実はとてもシンプルです。
1.朝の目覚めに柑橘系の香りを
グレープフルーツやレモンなどの爽やかな香りは、脳をすっきりと目覚めさせたいときにぴったり。朝の洗顔後やメイクタイムに、アロマディフューザーで部屋にほんのり香らせるのがおすすめです。
2.仕事や勉強の合間にローズマリーやペパーミントを
集中力を高めたいときは、スッキリ系の香りが活躍します。ティッシュに1滴垂らしてデスクに置くだけでもOK。
3.就寝前はラベンダーで心を落ち着けて
一日の終わりには、リラックス系の香りで副交感神経をサポート。寝室でのディフューザー使用や、ピローミストとして活用すると、香りの記憶と心地よさが眠りのスイッチになります。
使用時の注意点
精油(エッセンシャルオイル)は植物から抽出された濃縮成分です。使用量はごく少量を守り、原液を直接肌に触れさせないことが基本。妊娠中や持病がある方、小さなお子様やペットがいる場合は、使用前に専門家への相談が安心です。
まとめ
香りは、脳と心に働きかける“見えないスイッチ”。気分の切り替えや集中力アップ、心を整える時間に、あなたの好きな香りをぜひ活用してみてください。
「ホンネの一言」編集者 あいか
「香りって気のせいじゃないんだ」──この記事を書きながら、私自身あらためてそう感じています。いい香りを嗅ぐとホッとするのは、脳の“感情のスイッチ”にそっと働きかけてくれているから。だから難しく考えず、まずは「好きかも」と思える香りを、気軽に試してみてくださいね。
Lovaroma エッセンシャルオイル
Lovaroma ディフューザー 一覧
共有:
香りの種類ちゃんと知ってる?
香り選びに迷ったら?